イズモのご葬儀

トップ > イズモのご葬儀 > 葬祭ディレクター紹介

葬祭ディレクター紹介

葬祭ディレクターとは

葬祭ディレクターとは、葬儀業界に働く人にとって必要な知識・技能のレベルを審査する、厚生労働省認定の技能審査試験に合格した葬祭業務全般の専門家のことです。
イズモ葬祭では、お客様に安心と信頼をご提供する為に葬祭ディレクターが全会館に在籍しております。

葬祭ディレクターによるトータルサポート

突然のご葬儀だけでなくご葬儀後の法要や返礼品まで、経験豊富な専門スタッフがアドバイスいたします。
皆様のご希望や心配事をお伺いし、ご葬儀の形式や必要な品物のご相談などもご提案しております。
皆様の心に届くよう、心のこもったホスピタリティでお迎えいたしますのでご安心ください。

佐橋 奈緒

1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査) / 瀬戸 貴賓館 在籍

「ありがとう」と言っていただけることがこの仕事の魅力です。

 私が務めるディレクターとは、ご葬儀の打ち合わせから施行、司会進行、法要や返礼品のご相談、葬儀後のアフターケアまで、ご葬儀に関わるあらゆる内容にトータルに携わります。
 葬祭関係の仕事を目指したのは、祖母の葬儀がきっかけでした。その時に担当された葬儀会社の方の真摯な姿が印象的で、周りからも感謝されていて、人の役に立って「ありがとう」と言ってもらえるこの仕事をとても魅力的に感じました。
 私自身、名前を覚えていただけるだけでも嬉しいのですが、やはり一番の喜びは自分が担当したご葬儀でご遺族に満足していただけた時。大切な方を亡くされて、きっと平常心ではいられないご遺族に、少しでも快適な空間をご提供したいと思っています。そのためにも常に柔らかな雰囲気や口調を心がけ、ご遺族が安心感を持って故人をお見送りするお手伝いができるよう努めています。これまでで嬉しかったのは、ご遺族から「自分たちの思うような式ができた」と感謝のお手紙をいただいたこと。一生懸命にやって良かったと心から思いました。
 男性が多い職種ですが、女性ならではのホスピタリティに、より専門的な知識を身に付けて、今以上に皆様のお役に立ちたいと思っています。

坂中 誠

1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査)

フラワープロデューサー

唯一無二のセレモニーのために心に残る”生花祭壇”を創るのが誇り。

 フラワープロデューサーは、約8年前にできた新設部署。それまでディレクターとして多くのご葬儀に携わらせていただいていましたが、一つひとつのセレモニーをもっと心に残る、唯一無二のものにできたらと思っていました。そこで、当時まだ珍しかった生花祭壇を企画・設営する社内部署の立ち上げを提案。当初は1人で始まった部署でした。
 現在は5人のスタッフと共に、年間1,000以上の生花祭壇を設営しています。花に関する研修会などはありますが、基本的にはデザインや花選びはすべて自分たちで行います。それは業者任せにせず、ご遺族と直接お話しして、イズモ葬祭だからできることを大切にしたいから。ベースとなる12種類ほどのデザインがありますが、故人のお好きだった花や色を組み合わせるなど、ご要望に合わせたオリジナルの生花祭壇を一から創り出すこともあります。
 印象的だったのは、山登りが好きだった方のために、スプレー菊をメインに山を模した祭壇を設営したこと。ゴルフ好きな方にグリーンをイメージした祭壇をつくったり、海好きな方に波をイメージした祭壇にしたこともあります。
 お話をしてから一晩でデザインを決め、生花を用意するといった時間的制約や、一本一本個性のある生きた花を扱う難しさもあります。しかし、その日その時のためだけに創る生花祭壇で、ご家族やご参列者が思い出をより深く偲んでいただけるとしたら、それが私たちフラワープロデューサーとしてなによりの喜び、そして誇りです。

榎垣 裕佑

1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査) / 安城 貴賓館 在籍

伝統・文化の継承を大切により良いサービスを目指します。

家族葬が多くなっている昨今ですが、家族葬がなぜ良いのか、またご葬儀を行う意味や大切さなど伝統・文化に根付く基本をお伝えしながら、よりご満足のいただけるサービス、故人とご遺族の皆様に寄り添ったご葬儀のお手伝いをしたいと思っています。
 特に、ご葬儀の略式化が進む時代の中で、伝統・文化を継承していくことの大切さやその意味を、私なりにできるだけお伝えしながら、サービス面ではより改善・向上を目指すよう心がけています。そのためには、社内環境をより良く整えることも重要な使命だと感じています。スタッフ教育はもちろん、社員やスタッフ同士の心地良い関係性の創出があってこそ、表面的ではない、真心からのサービスや対応ができると思うのです。
 また、ご葬儀のお手伝いをするにあたって、故人をお見送りする大切なセレモニーであることはもちろん、残されたご遺族のお気持ちや心情が少しでも和らぐためのものであってほしいと願っています。例えば、2年間で4人ものご親族のご葬儀が続いたご遺族がいらっしゃったのですが、この流れを止めたいというお言葉を聞き、また、故人は車が好きだったというお話も耳にして、棺に収まる大きさの車のテールランプを段ボールで手作りして、棺に入れましょうか?というご提案をしたことがあります。ブレキーを踏んでテールランプが光っている、イコール「これで(悪い流れは)ストップ」という意味を込めてのご提案でしたが、とても喜んでいただけました。そんな風に、ふとした時のお言葉やご要望を覚えておいて形にするのも、自分なりのお一人お一人に寄り添ったサービスの一つであり、大切にしているところです。
 どんな時でもしっかりとご満足いただけるものをご提供したい。そして、基本を基本通りに、当たり前のことを当たり前にやり続けようという思いは、今もこれからも一番大切にしていきたいと考えています。

岩村 星

1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査) / 春日井 貴賓館 在籍

私らしい明るさと笑顔のホスピタリティを大切に皆様の送る思いに応えます。

 もともと人と関わる仕事がしたい。しかも専門性のある業種で、その道のプロを目指したいと思っていました。ホスピタリティを学ぶ学校で葬祭業務を行うセレモニーディレクターという仕事があると知り、地域に根付いて働くことができることも魅了に思い入社したのが、ちょうどコロナが始まって、ご葬儀の形がどんどん変化していった時期でした。実際、先輩方は100人、200人単位のご葬儀にも携わってきた方ばかり。でも私の時には列席者はどんどん少なくなり、家族葬が主流になっていく時世でした。
 今でも、コロナ禍以前に比べると大規模なご葬儀は少ないですが、その分、より一層、故人やご遺族に寄り添ったご葬儀のお手伝いができるということは感じています。本当に身近な人達だけでお見送りするご葬儀では、故人との思い出の演出も自由度が増します。
 例えば、無宗教のお葬式で、故人は急逝したまだ若いお父様というご葬儀がありました。読経もなく、献花してご挨拶だけですと30分ほどで流れるように終わってしまいます。ご遺族の思いも強かったので、何かご葬儀でやって差し上げたいことはないですかとお伺いしたら、非日常感のあるお式ではなく、日常的な一部分としてのお見送りができるならそれがいいとおっしゃられました。そこで、長女様が毎朝、お父様にコーヒーとパンを用意してあげていたというお話を耳にしたので、それを組み込みましょうとご提案しました。当日、トースターを持ち込んでパンを焼き、コーヒーを淹れてお父様にお供えし、列席の皆様にも召し上がっていただいてお別れをしました。皆様の表情も少し和らぎ、いつものように「いってらっしゃい」と見送ることができたこともあったのか、どこか温かい雰囲気に包まれたことが印象的でした。
 私の持ち味は、明るいキャラクターと笑顔です。よく、葬儀業務に就いていると言うとギャップを感じるとも言われますし、実際、お客様との距離感が近いとも言われます(笑)。でも、私自身は無理に神妙な顔や態度をするのではなく、やわらかい笑顔を心がけることで、皆様が親しみやすく、なんでもご相談いただきやすいのではないかと自負しています。
 そして、ご案内する際には、できる限りご要望をキャッチし、何か思い出に残るようなことができないかと考えて、お打ち合わせやプランニングのご提案をしたいと思っています。そのためにも、察する力を磨き、寄り添う心を大切にして、私らしい明るさと笑顔のホスピタリティでお応えできるセレモニーディレクターとして、これからも皆様のお役に立ちたいです。

椴山 易志

1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査) / 安城 貴賓館 在籍

声楽で培った「声」で、最高のホスピタリティを。

 実は音大で声楽の勉強をずっとしてきました。音にはいろいろな要素や力があって、私はその力を使って、最高のホスピタリティを目指しています。ご遺族の気持ちを察し、どのような声でその場を演出したらいいか、お声がけ一つとってみても「声」は故人を送るためのとても大切な要素です。だから磨き続けたいと考えています。

ページトップへ

お急ぎの方へ

お問い合わせ・資料請求

事前相談のご案内